ハヤシの視点「シリーズ/かんばん差しの改善②」

今回は「シリーズ/かんばん差しの改善」の第2回目です。QRを読むことのできるかんばん差しの改善のお話をさせていただきます。かんばんは製品情報の結晶した形なのですが、現在はそれにQRコードを施し、情報処理機能の一端を担わせ […]

続きを読む
ハヤシの視点「シリーズ/かんばん差しの改善」

現代の自動車産業・自動車部品産業において、製品情報である「かんばん」を如何に効率よく確実に流通させるか、また、時代の変遷の中でその方法論が日進月歩変化し複雑化しているかについては、常々申し上げているとおりです。 前回まで […]

続きを読む
ハヤシの視点「1年間を振り返って」

今回は 、移転事業を終えてから1年経過、この1年間を振り返ってみたいと思います。 50年間慣れ親しんだ元の生産拠点が手狭になり、ハヤシが当地に本社及び本社工場を移転して1年が経過しました。当初は不慣れでいくつか小さな困惑 […]

続きを読む
ハヤシの視点「経験の引き出し」

今回は「先入観にとらわれず経験の引き出しを活用することで自社の強みを活かす納期短縮技法」についてお話をしたいと思います。 今回はチャックではない箇所に部分的に着色したかんばん差し開発のお話しです。 これも、前回紹介した商 […]

続きを読む
ハヤシの視点「先人の技術に学ぶ」

今回は「先人の優れた技術を模倣し再現することによる応用力の強化」についてお話をしたいと思います。 今回は今までとは少し目先の違うお話しです。 10年近く前、まだ旧社屋の中に塩ビ加工の工場を立ち上げて間もない頃、ある商社様 […]

続きを読む
ハヤシの視点「チャックのないかんばんケース」

今回は「従来の「良さ」を残しながら抜本的な視点の変更で新たな使いやすさを生み出すものづくり」についてお話をしたいと思います。 ある日、古くからお付き合いのあるユーザー様より、なかなか重いご相談事がございました。以前よりこ […]

続きを読む
ハヤシの視点「包装のノウハウを活かした製品開発」

今回は「包装のノウハウを活かした製品開発」についてお話をしたいと思います。 ある日、大変懇意にしていただいている商社様より、こんなご相談がございました。それは、その商社様のお客様である大手自動車部品メーカー様では、部品箱 […]

続きを読む
ハヤシの視点「使い方が個別化し複雑化するかんばんケース」

今回は「使い方が個別化し複雑化するかんばんケース」についてお話をしたいと思います。 時代が流れても容易に変化しないものがあります。優れた主義や思想や価値観などです。例えば民主主義や国々によって異なる宗教観、人類全体を覆う […]

続きを読む
ハヤシの視点「業務用商品②」

今回は「塩化ビニル特有の機能性と美観を表現した商品開発」についてお話をしたいと思います。 取引の深い商社様を通じて、あるスポーツ用品店のお客様より、展示商品の特徴やキャンペーンの内容に関するポップを内封するためのケースを […]

続きを読む
ハヤシの視点「業務用商品①」

今回から2回は、一般消費者の目に触れ、手に取られることを予定するもののうち、消費者が直接購入するものではなく、店舗や施設によって貸し出されるなどして、不特定多数の消費者に繰り返し使用されることを前提とする商品を紹介します […]

続きを読む